プロダクトデザイナーで、妻で、母。3足のわらじを履いていると毎日がバタバタ。でもだからこそ、使う人の気持ちになってデザインできることが強みです。サニタリー空間でも心地よく過ごしたい、洗濯をもっと楽しみたい。誰もが感じるそんな思いをプロダクトデザインに落とし込みました。
日本のメーカーとして、次々と新しい製品を世界に送り出す
その裏側には、きっとたくさんの想いや夢があるはずです。 今、シャープデザインがこだわる「笑顔の品質」とは? あの商品のデザイナーって、どんな人? 率直に問いかけて、デザイナーさんの隠れた熱い想いを紐解いていきます!そう来ますか、アハハ。キライじゃないですけどね。お日さまに洗濯物を広げると、ふわっと柔軟剤の香りに包まれる…みたいな?
現実には共働きで小学生の息子もいますから、なかなかタイヘンです。
そうそう。それに洗濯機を置くところってどうしてもゴチャッとするんですよね。あまり人様に見せたくないような。このシリーズのデザインコンセプトは、チームで話し合い「キレイに、こだわる。」にしました。サニタリーファニチャーのように、インテリアのひとつとして考えるとどうなるか。「過ごす」場所としても快適で、かつ、お客様に突然「ちょっと手を洗わせて」と言われても、笑顔でご案内できる空間になればいいなと思って。
お風呂に入ったり歯を磨いたり、なんだかんだフル活用ですよね、洗面空間って。すぐ散らかっちゃう。忙しかったり疲れてたりするとなおさらです。でも、洗濯機ひとつからでも、毎日の気分とか、暮らしに対する姿勢って変わってくると思うんです。洗い上がったふかふかの一枚で、大切な家族の笑顔を包む…。そのしあわせな表情を思い浮かべながら、キレイにこだわる洗濯機とは何かを考えました。目指したのは主張しすぎない、でも美しい存在感のあるデザイン。この洗濯機を置くことで、今はつい買っちゃった100均の洗濯小物を使ってるけど、次はもう少しこだわって選んでみようかなとか、洗濯物を溜めなくなったとか、そんなうれしい変化が起きたらいいなって。
美しい洗面室、と聞いて思い浮かべるのは、白い陶器の洗面台や鏡じゃないですか?そこに調和させたいと考えて、白いボディにハーフミラーを採用しました。いろんな洗面台のデザインや、水の流れのイメージからもインスピレーションを得ています。たとえば、洗濯物の投入口のカーブ。洗面ボウルのように、水の流れを考えた陶器のようなミニマムなデザインにしたくて、何度も試作しました。美しいだけじゃなく、掃除もしやすく。また、洗濯物の出し入れをよりスムーズにするために、手前に出っ張っていた操作部分も取っちゃいました!ああ、すっきり(笑)。操作部は場所を移動させ、ハーフミラーの光を通す特性を活かし、広いガラス面にキーや表示が光で浮かび上がる、タッチパネル方式にしたんです。本当はガラストップをもっと薄くしたかったんですけど、そこは機構や強度とのせめぎ合いで…。
それはもうカンカンガクガク(笑)。技術者はどうしても、安全や性能を優先する。それはメーカーとして至極当然です。すごくわかる。なのでとことん話し合って、お互いに納得できる着地点を探します。ココあと0.5mm削れるんじゃない?いや無理ですとか(笑)。
展示会に出した試作品をみんながすごく気に入ってくれて、「これ商品化しよう!」という流れになって。ここまで「とんがったデザイン」で最後までやり切れた商品は、あんまり記憶にないかも。
もともと私、複雑な造形は苦手なんです。できるだけ要素を絞った、シンプルなものが美しいと思うので。それもエッジが立ちすぎたガチガチにスクエアなものではなく、ある程度の丸みもありつつ、カラダになじむような。美大生になりたての頃は、「デザイン」って、とにかくカッコいいものを作らなきゃ!っていうイメージだったんですけどね。学ぶうちに、生活の中で使われるデザインっていいな、と思うようになったんです。
そうです。実際、会社に入ってみると、「使う人が喜びを感じるものを作ることがデザインなんだな」という思いはますます強くなりました。やっぱり、生活の中で使われる商品ですから、生活者に寄り添うデザインでないと。だからこそ、時間に追われる主婦&母の弱みを強みに変えて、今後もプロダクトデザインに活かしていきますよ(笑)。
もちろん純粋なデザイナーとしての感性はずっと磨き続けたいと思っています。何もしないでいるとどんどん鈍くなる…。そうそう、今回の洗濯機のデザインが社内で評価されて、ミラノサローネの視察メンバーに入れたんです。これまでにも海外出張や旅行の経験はあるんですが、ミラノサローネは最高でした!!
ミラノには実質3日間の滞在で、到底全部は回り切れませんでしたが、カラーや素材、表現のトレンドを視察してきました。どのメーカーもブランドも「最高のものを世界に発信するんだ」っていう意気込みがすごかったです。私は特にカラーに興味があって、普段もカラーセミナーに通ったりしてるんですけど、やっぱり学び続ける、新しいことを取り入れる、自分の強みを持つことは大事だなと、あらためて思いました。
実は、日本に帰ってきたら、夫と息子がちょっぴり頼もしくなってました!二人でご飯作ったり洗濯したり家事を楽しんでくれたみたいです。今までは心のどこかで「あれもこれも私がしなくちゃ」と思ってたんですけど、ちょっと気持ちがラクになりました。家族の協力ってありがたい。
はい、シャープ製です!10年前に家を建てたときに買ったんですよ、憧れのドラム洗。その頃はFAXのデザインを担当してました。次に買い替える時はやっぱり、自分が手がけた洗濯機かな。「この洗濯機、ママがデザインしたんだよ」って、息子に話したいですね。
※所属や内容は記事作成当時のものです。
製品情報:洗濯機
English article:“The washing machine that also changes the mood.”